GitHub連携完了後の使い方についての説明です。
1.GitHub連携項目の説明

①ブランチの管理
リポジトリのブランチ管理をします。

・ブランチの作成
ブランチ名を入力し「作成」ボタンをクリックすることで、現在のブランチを元にブランチが作成されます。
・ブランチの削除
削除したいブランチの「削除」ボタンをクリックすることで、ブランチを削除します。
この機能は現在のブランチ以外のブランチで操作可能です。
・ブランチの切替
切替したいブランチの「切替」ボタンをクリックすることで、対象のブランチに切り替わります。
この機能は現在のブランチ以外のブランチで操作可能です。
・リモートブランチの取得
ボタンをクリックすることで、GitHub上で作成したブランチを取得します。
・ブランチをマージ
現在のブランチに他のブランチの差分をマージします。
マージしたいブランチはプルダウンより選択可能です。
②変更状態の確認
ソースの変更状態を確認することができます。

・未登録の変更
未登録のソース変更に対して、登録・取消ができます。
・コミットされていない登録済みの変更
コミットされていないソース変更に対して、コミットができます。
コミットの単位は、全ての登録済のソースとなります。
・コミット履歴
最新5件のコミット履歴を確認できます。
③仕様書の更新をすべて登録
ソースの更新を一括で登録します。

ボタンを押すと更新が実行されます。
④登録した更新のコミット
登録したソースの更新をコミットします。

・コミットメッセージ
コミットメッセージを入力します。
・更新内容をコミット
ボタンを押すと変更内容をコミットします。
⑤仕様書の更新を共有
コミットしたソースをレポジトリに登録します。

ボタンを押すと更新が実行されます。
ソースが最新でない場合は、先に⑥の手順を実行します。
⑥最新のソースを取得
レポジトリより最新のソースを取得します。
コンフリクトが発生した場合は、解消後③~⑤の手順を実行してください。