ビューの作成方法についての説明です。
日本語の詳しい指定方法は日本語仕様マニュアル「6. ビューの仕様記述」をご確認ください。
1.ビューの一覧の記述

①ビュー.mdを開く
ビューの機能を記述するために、ビュー.mdを開きます。
②ビューの機能を記述
ビューの機能を記述します。
| ビューの名前 | ビューの名前を記述します。 ここで記述した名前を、各ファイルで指定します | 
| 概要 | ビューの概要を記述します。 ここに記述した概要を元に、ビューの機能が決定します | 
| ファイル名 | ファイル名を記述します。 ファイル名の形式はマークダウンファイルで指定します | 
| ログイン制御 | ビューのログイン制御をする際、あり を記述します | 
| アクセス制御 | ビューのアクセス制御をする際、あり を記述します | 
③テンプレートファイルの作成
ビュー.mdを保存時、テンプレートの作成が可能です。
テンプレートは②概要で記載した機能を元に作成されます。
※本機能は事前にテンプレートを作成しておく必要があります。

2.ビューファイルの記述

①ビューファイルを作成する
ビューの一覧で指定したファイル名を元に、ビューファイルを作成します。
②ビューファイルを記述する
ビューファイルの内容を記述します。
ビューファイルに記述できる内容は日本語仕様マニュアル「6. ビューの仕様記述」をご確認ください。
3.ビューの概要一覧
ビューの概要に指定できる機能の一覧です。
リンクをクリックすることで、ビューの作成方法のマニュアルをご確認頂けます。
リンクがない画面に関しましては、日本語記述マニュアルをご確認ください。
| 登録画面 | 新規データ登録 | CreateView | 
| 更新画面 | 既存データの更新 | UpdateView | 
| 閲覧画面 | 既存データの閲覧 | DetailView | 
| 検索画面 | モデルの検索と検索結果一覧の表示 | FilteredListView | 
| 検索結果を検索結果で表示する項目で集計する画面 | モデルの検索結果を集計した結果を一覧表示 | FilteredAggregateListView | 
| データ編集が画面上で可能な画面 | モデルを編集可能なデータテーブルで表示 | EditableDatatableView | 
| 関連モデルのデータ編集が画面上で可能な画面 | 関連モデルを編集可能なデータテーブルで表示 | RelatedEditableDatatableView | 
| 条件に従い、モデル項目の集計表示をする画面 | モデルの集計 | AggregateView | 
| データエクスポート画面 | モデルのデータをエクスポート | ExportView | 
| データインポート画面 | モデルのデータをインポート | ImportView | 
| 削除画面 | 既存データの削除 | DeleteView | 
| 複製画面 | 既存データの複製 | CloneView | 
| 帳票画面 | Excel・PDF帳票の作成 | ReportView | 
| 複数機能表示画面 | 複数のビューを1画面で処理 | MultiView | 
| アプリ内で扱うファイルの管理画面 | ファイルのアップロード、表示、ダウンロード | FileView | 
| 自作プログラムを実行する画面 | ユーザプログラムを実行 | EmptyView | 
| 特別な機能をもたない画面 | 特別な機能を持たない画面表示のためのビュー | TemplateView | 
| 親子モデル登録画面 | 1:Nの関係を持つモデルの新規データを一括登録 | CreateWithInlinesView | 
| 親子画面更新画面 | 1:Nの関係を持つモデルの既存データを一括更新 | UpdateWithInlinesView | 
| STEP登録画面 | 新規データをフォームウィザードで登録 | WizardCreateView | 
| STEP更新画面 | 既存データをフォームウィザードで更新 | WizardUpdateView | 
| STEP複製画面 | 既存データを初期設定したWizardCreateView | CloneWizardCreateView |